NEWSお知らせ
2025/07/10 09:00 ~ なし
【倉吉市の皆さまへ】コーキングが割れていたら要注意!外壁からの雨漏りを防ぐには?
「コーキングって何のためにあるの?」「割れていても大丈夫?」
外壁塗装のご相談を受けるなかで、意外と多いのが**“コーキングの劣化”に関するご質問**です。
特に、築10年以上のサイディング外壁の住宅では、コーキングの状態が雨漏りリスクに直結する重要なチェックポイントです。
今回は、倉吉市の皆さま向けに、コーキングの役割・劣化のサイン・補修方法までわかりやすく解説します。
🔧 そもそも「コーキング」ってどこにあるの?
コーキングとは、外壁材(特にサイディング)の継ぎ目(目地)や窓まわりのすき間に充填されているゴムのような素材です。
防水やクッションの役割があり、雨水の侵入を防ぐために欠かせません。
🟧 よく見る場所:
-
サイディングとサイディングのつなぎ目
-
サッシまわりのふち
-
配管・通気口のまわり
⚠️ コーキングが劣化するとどうなるの?
劣化すると、ひび割れたり、やせ細ったり、剥がれてしまったりして、以下のようなリスクが生まれます。
-
雨水が壁の中に侵入 → 雨漏りやカビ、シロアリの原因に
-
サイディング材の反り・割れ → 外壁の見た目や耐久性が低下
-
冬場の凍結でひびが広がる → 下地の腐食や断熱性の低下
「ただのゴム」ではなく、住まいの防水機能を支える大事な存在です。
🔍 劣化チェック|ご自宅の外壁を見てみましょう
倉吉市のように気温差が大きく、雨も多い地域では、築7〜10年を過ぎたあたりからコーキングの劣化が始まります。
🔎 ご自身でも確認できる劣化サイン:
-
表面がひび割れている
-
端の部分が壁から剥がれてすき間ができている
-
指で押すとブヨブヨしている(内部の劣化)
-
コーキング材がやせ細り、奥まって見える
※いずれか1つでも当てはまれば、点検・補修の検討をおすすめします。
🛠️ どう直す?コーキング補修の2つの方法
劣化の状態や施工状況によって、主に以下の2種類の補修方法があります。
🔹 打ち替え
古いコーキングをすべて撤去し、新しいものを打ち直す方法。
→ 劣化が進んでいる場合はこちらが基本です。
🔹 増し打ち
既存のコーキングの上から新たに充填する方法。
→ 軽度のひびや肉やせの場合に使います。
※どちらが適しているかは現地の確認が必要です。
🏡 倉吉市の気候では定期点検が大切です
倉吉市は、夏の暑さと冬の寒さの差が大きく、外壁やコーキング材にとって負荷がかかりやすいエリアです。
見た目はまだ大丈夫でも、内部の防水性が失われているケースも多く見られます。
ホームラボでは、倉吉市を中心に地域密着で点検・補修を行っております。
「外壁は大丈夫かな?」「コーキングの見た目が気になる」など、どんな小さなご不安でもお気軽にご相談ください。
📞 090-2003-1055
📱 LINE・お問い合わせフォームも受付中です!